外食したいし飲み屋にもいきたい。美味しいもの食べたい。そんな緊急事態宣言の過ごし方

こんにちは。スタッフOです。

緊急事態宣言は延長されましたが、
外食したい、飲み屋に行きたい。
緊急事態宣言下じゃなくても時短要請ができるように
法律が変わったとか。要請じゃなくて命令だったかな。

緊急事態宣言中ではないが、時短命令…違反は過料あり。
ウーン、今度はどんな街の景色になるのでしょうか。
もうそろそろ国民は嫌気がさしていていると思うんです。
それでもまだ寒い日もありますが着々と春は近づいてますね。

めっちゃ曇ってる…
は~るよ こい
は~やく こい

新物件オープンします。

活動の自粛とシェアハウスでの生活/シェアハウスは隔離ホテルの代替にはなれません。

こんにちは。シェアハウス管理スタッフOです。

緊急事態宣言が全国に拡大することが決まりましたね。
医療に携わる方々には本当に大変な事態と向き合われていることで
感謝してもしきれません。せめて自分も感染しないよう、
感染を拡大させないように努めてまいりたいと思います。

シェアハウスに住む外国籍の方も今回の事態で急遽退去となった方が
多くいらっしゃいます。異国の地で病気になる不安や
帰国できなくなるかもしれないリスクを考えますと当然ですよね。

また事態の収束が見えてきてお部屋探しをされる方がいらっしゃれば
改めてご検討いただけるようそれぞれに対応しております。

その他、緊急帰国された方で14日間の隔離が終了され、ひとまず住む
お部屋を探されている方、もしいらっしゃいましたらよろしければご相談ください。
ただし、現在のところシェアハウスは隔離の対象施設にはならないようですので、
指定されたホテルの利用が条件のようです。詳しくはコチラ
なんだか取り止めのない文書ですが、引き続きチューリップは細々と柔軟に
今回の事態も何とか乗り越えていきたいと思っています。
ご縁がある方、本投稿を見てくださった方、一緒に明るい方へ向かっていきましょう。










夜のお散歩@中野とチューリップ不動産手作り中野案内「中野ウルトラガイド」

こんにちは。チューリップ不動産管理スタッフのIです。
前回に引き続いて、中野について書いてまいります。

中野近辺おもに中央線沿線(荻窪~阿佐ヶ谷~中野~高円寺)あたりが
大好きで、お休みの日に用もなくぶらぶら散歩したりします。

今日は、中野駅周辺をお散歩してきました。

中野駅北口をでて商店街をまっすぐ進むと、中野ブロードウェイが見えてまいりますが
少々わき道にそれますと、居酒屋やお好み焼き屋、ラーメン屋、オムライス屋…
本当にたくさんの飲食店があります。
  
↑オムライス屋さんと良い感じの通りの写真

ここまでは有名ですが、南口の方に行きますと
こんなおしゃれな通りがありました!


「レンガ坂」という通りだそうです。
写真を取るのがへたくそすぎますね…
きれいなライトアップが見事にボケてしまいました

ましな写真は中野公式観光サイト等で!

https://www.visit.city-tokyo-nakano.jp/attractions/park/213105/

こちらは立ち飲み屋や酒バルがありました。

ぜひみなさんも良い中野ライフを!

チューリップ不動産スタッフが総力を挙げて作成した「中野ウルトラガイド」

も是非確認してくださいね。

 

 

チームラボ  豊洲のプラネッツに行ってきました。ボーダレスを見てからのほうがベター。

こんにちは!チューリップ不動産のスタッフのMです。

先日豊洲のチームラボのインスタレーションに行って来ました。「プラネッツ」綺麗でしたよ。リンク張りましたので興味のある人は見てください。)

でもまず先にお台場のボーダレスを見てからのほうが良いのかなというのが個人的な感想ですう。正直こちらはちょっと物足りない。個人的にはボーダレスを先に見てからのほうが良いと思いました。最近は安易でチープなプロジェクションマッピングが増えてきているので、チームラボにはもう一段踏み込んだ作品作りをしてもらいたいと願う。

平日の午前中平日は空いていておすすめです。

アートに触れると心が少し元気になるのは私だけでしょうか?アートに常に触れていられる生活が出来たらいいなーと常日頃から思っているMです。弊社の管理するハウスで一番アートまみれになれるハウスはWitt-style 六本木です。日本でトップクラスのアート環境は上野か六本木ですね。

 

 

かわいい子には旅させたほうが良いのかどうか。

シェアハウスの相談で、特に海外の方にはSkypeでお顔を見ながら質問いただいたり、シェアハウスの内覧もタブレットで海外から可能です。日本で内覧する外国人の方も母国でのお母さまにお部屋を見せながら母子一緒に内覧される場合もよくあります。時々お父様も参加していることもあります。「かわいい子には旅させよ」という諺もよく分からなくなりそうです。

今回はチューリップスタッフとお話がしたいという現在中目黒の物件

中目黒の賃貸のリビング
中目黒の賃貸のリビング

にご入居中の入居者のお母さんとのスカイプ。チリの国からです。

そして、多くの場合、娘は気に入っているけど、何かお気に召さないのがお母さん。時にはかなり無礼な態度です。国の様子がわからない為、子供が心配なあまり、どうしてもそうなってしまうのは同じ母親として理解できます。

今回も、チリは南米では比較的安全な国と言われていますが、それでも日本の賃貸物件のセキュリティーはあまりにも軟弱すぎてでイライラしちゃうんでしょうね。(チリの治安についてはコチラ)

中野の昭和通りと伝説のバー「ブリック」をはしごの新年会2019

こんにちは。みなさんいかがおすごしでしょうか。スタッフのIです。今日はバレンタインですね。スタッフのN さんからチョコをいただきました。おいしくいただきます。Nさんありがとうございます。

先日、新年会を行いました!といっても、新年会からもう2週間ほどたってしまいました…

こちらはその時の写真です。

あいにくの雨でしたが、ブロードウェイ脇の昭和通りは、かえって風情があって素敵でした。立ち飲みレベルの高さは都内5本の指に入るのでは?と密かに思っております。

中野の昭和通り中野昭和通り

かんぱーい!

私は野菜でできたお酒とボンタンアメのお酒をいただきました。どちらも飲みやすくておいしかったです。

こちらは二軒目です。中野の伝説的バー「ブリック」

みなさんお酒が強いです。

(写真はスタッフO、Nが撮影)

ちなみに、中野のシェアハウスHappy House ORANGE は中野駅南側で中野図書館に隣接した環境の良いシェアハウスです。

マルタ共和国の歩き方 vol.2~マルタのタクシー事情

スタッフのMです。チューリップ不動産の物件は外国人も多くとてもインターナショナルなので日本人の入居者は英語に興味がある人も多いと思います。きっとマルタへ語学留学などする方も多いのではないでしょうか?

Mの息子も娘も夏にはマルタのジュニアプログラムに参加しています。この学校は日本人のコーディネーターも居て安心です。Mは娘と一緒にバレッタの港にほど近い語学学校(Cavendish language school、ウクライナ系の学校)のペントハウスのアパートメントを借りていました。海が見下ろせて、街並みも一望できるルーフバルコニー付の2ベッドルーム(2LDK)のアパートが一泊30ユーロで借りていました。

Easy language school in Malta
Easy Language school Malta

でもまだマルタの情報は不足気味なので、備忘録的にマルタ情報をこのブログに書き留めておきます。

マルタのタクシー事情。 空港からのタクシー移動の注意点 大人気の配車サービスとタクシー会社VS配車アプリのtaxify それぞれの特徴を実体験と在マルタ日本人と地元民の口コミ情報で紹介します。ホテルでの配車依頼は高額になる場合もあるので、こちらは実体験で紹介します。

マルタの空港から宿までの移動はタクシーかバスになります。バレッタまでタクシー17ユーロに対してバスは2~3ユーロ。しかし荷物もあるし、玄関まで送ってもらいたいからタクシーにしようと、空港のタクシー乗り場へ向かいました。

マルタのタクシーは事前定額制なので安心です。でも必ずしも玄関まで送り届けてもらえるわけではなかったのです。ここで軽く失敗しました。

空港には定額制の白地に黒のロゴのタクシーカウンターがありますが、利用はお勧めしません。誰でも知っているような有名なホテルには連れていってもらえるのでしょうけれど、エアビーなどの普通の住宅は住所を渡してもカーナビが付いていても探しません。「お客がググってちゃんと一方通行とかもナビするなら行ってやってもいいけど~」的なレベルです。一歩通行の多いバレッタの街中に行くのを面倒臭がってほぼほぼ近くであろうところで降ろされてしまいました。プロのドライバーの職業意識でそんなことすんの?というのは無駄な抵抗でしかないようで、マルタ式職業意識の洗礼をいきなり受けたのでした。

あとで地元の人に聞いたところ、空港のタクシードライバーのあたりはずれも大きい上、だいたいがハズレなのでやめたほうがいいらしいとのことでした。

マルタ在住の日本人の方に教えていただいたのがecabsという会社だそうで、時間にも正確で、目的地まで送り届けてくれるとのこと。空港を独占している白黒のタクシー会社のサービスは全く違うらしいです。

実際に利用してみましたところ、予約係は親切だし、ドライバーも夜中の1時にも関わらず時間ぴったりに配車いただきました。St paul’s bayからValltetta まで30分程度の距離を割増し料金付きで利用しました。しかもたったの19ユーロでした。一方ホテルでタクシー手配を頼むとなんと39ユーロ‼ 提携タクシー会社ではなくて「ecabを手配してください」とお願いしても断られてしまいましたので自分で電話もしくはネット予約しなくてはなりませんでしたが、さすが観光立国のマルタ。配車係の方は訛りの強い英語でも理解してくれますし対応も非常に丁寧でした。それでも電話はちょっと。。という場合でも簡単にネット予約ができるみたいです。空港でSIM調達しておいてヨカッタ。みなさん、だからといって決して流しのタクシーは利用しないでくださいね!!!危険です

マルタにおいての携帯電話はまず+(プラスマーク)を押して356をプッシュしないとどこにもつながらないのでご注意。最初は私もそれを知るまで結構焦りました。参考 ecab +356 21 38 38 38/https://www.ecabs.com.mt/

ジモティ―(地元民)には強くtaxify というアプリをお勧めされましたが、利用に至る機会はありませんでした。Uberみたいなものらしく、近くのタクシーが配車される仕組みで、しかも行き先を入れるとその場で値段が出て、しかも相当安いらしく、相当強くプッシュしておられましたのでいつか使ってみたいと思います。っていうか次行く機会あるのかな~。

マルタ編~携帯事情編~はコチラ

 

マルタ共和国の歩き方 vol.1~空港に降りたら走れ編

マルタ首都Valltta

シェアハウス運営会社チューリップ不動産のスタッフのMです。Mはこの夏マルタ島に行きました。マルタ島は地中海に浮かぶイタリアの近くの島国【マルタ共和国】です。

ちなみにMは上の首都Vallettaの写真の真ん中より少し右のほうに滞在しました。

語学学校の建物のペントハウスで、オーシャンビューで街並みも一望できる2LDK+巨大ルーフバルコニーのついたアパートが一泊30ユーロでした。エージェントを通すとこの部屋の情報は来ないみたいなので、直接問い合わせてくださいね。エージェントを通した人はエアコン無しの部屋を紹介されるらしく、めちゃくやうらやましがられました。

因みにマルタの学校等の事務仕事の精度は相当信頼できないので、学校とのやり取りや領収書等は全部コピーして持って行くことを勧めます。手違いで不本意なコースになってしまった生徒もいましたし、M自身、申し込んだはずのコースが申し込んでいなかったことになっていました。領収書と事務局とのやり取りのメールを提示して事なきを得ましたが、用意していなかった生徒さんは、エージェントと学校の責任の擦り付け合いになって結局泣き寝入りしていました。

また別のマルタの語学学校の日本人スタッフも、マルタ人には「おもてなし」「ホスピタリティー」という概念が無い、と嘆いていました。「マルタに来た学生へおもてなしの気持ちを」、と話すと皆一様に「おさるさん」のようなポカーンとした顔になるの(涙)と話していました。

Mが滞在したのは下の矢印のあたりです。

シェアハウス運営会社スタッフのMはですね、今回ダイヤモンド社の地球の歩き方に対して大いなる不満を抱きました。情報が不確かすぎるし、足りていない!と。

2017年に初版が出版され2018年の4月に2版の「地球の歩き方」抱えて旅立ったのですが、その中の情報が非常に不確実で困りました。限られた時間しかない旅行者にとって、正確な情報は時間の有効活用にはなくてはならないものなのです。貴重な22年ぶりの海外旅行の1秒たりとも無駄にはしたくないと思っていたMなのに、この本の不確かな情報のせいでちょっとだけ時間を無駄にしてしまったと悔やんでいます。ということで2018年8月時点でのマルタ情報をこれからマルタに行くかもしれない皆さんが時間を無駄にしないようにシェアしてゆこう思います。

マルタの国際空港ルカ空港に到着したら、まずしたことはマルタで使えるSIMカードの調達です。手持ちのスマホをそのまま使用します。(SIMロックがかかっているばあいはあらかじめ日本で契約している携帯電話会社にお願いしてシムロック解除をしてもらいましょう。2015年以降の比較的新しいモデルでないとシムロックができないかもです。)ちなみにシェアハウススタッフMの携帯HUAWEIはそもそもシムロックはされていませんでした。

マルタ観光ではgoogle Mapがあると非常に便利です。というのもバス路線が発達して,どこにでも行きやすいのですが、バス停の名前って日本でも結構分かりにくいですよね。外国ならなおさら。目的地で降りる際、グーグルマップのGPS機能をオンにして自分がそのあたりにいるのか確認しながら降車ボタンを押すとバス停の名前を知らなくても安心して正しいバス停で降車できます。またピークの季節は良いレストランは予約をしないとなかなか入れません。

マルタ空港内のvodafone店舗。携帯電話店は時間がかかるのは日本もマルタも同じ。急がないと先にSIM目当ての他の観光客に並ばれると時間を無駄にするので、仲間がいる場合は荷物受け取り係とSIM担当と手分けしてSIM担は走ってvodafoneの店内のカウンターを目指そう!

おいしい食事にありつくには予約電話は必須です。現地でネットと電話があると無いとでは大違い。またマルタのタクシーは配車が基本です。その際にも電話かネットが必要です。(タクシーもいろいろですね、お伝えせねばならない情報があるのでまた後ほど。)

到着出口を出るとすぐにvodafoneの赤いお店が目に入ります。そこで自分の滞在期間に合わせた通信データ容量のSIMカードを購入します。

私の購入したシムカードでは通話は国内は1分以内なら何度でも無料、データは1ギガ付いて20ユーロくらいでした。設定はお店がやってくれます。店員さんが設定できるように飛行機の中で事前に日本語から英語にスマホの言語設定を変えておきました。

現地の人の話では購入したシムカードに都度データをチャージすることも可能だと聞きましたが、このMが購入した最初からデータが付属しているSIMでもそれができるのかどうかは謎です。確かに現地の雑貨屋にそれらしきモノがレジ脇に置いてあるのを見ましたから気軽にチャージができるのかもしれません。

マルタタクシー事情編はコチラをクリックしてね

 

 

夜桜は美しすぎる

スタッフのMです!桜が美しいですね。 桜は闇に白く浮かぶから日本人が好きなんだなー。谷崎潤一郎の「陰翳礼賛」そのまんま。チューリップ不動産のある場所の最寄り駅は桜台駅 下の桜も桜台駅前の桜です。桜台の商店街のさくらまつりでは近隣商店の露店が並び、獺祭なんかも割安に飲めます。
MのカメラはEOSのKiss9xなんですが、夜桜は完全オートモードで撮影するのが一番素敵に撮れる気がします。

Witt-style 六本木オープン!!

こんにちは。スタッフのHです。

やっとWitt-style六本木の写真を公開できる日がきました!

場所は、

六本木一丁目駅(東京メトロ南北線)より徒歩2分、

六本木駅(都営大江戸線、日比谷線)より徒歩8分の好立地です。

個室7部屋、ドミトリー4部屋、全11部屋。

トイレ2、お風呂1、シャワー1、洗面台2あります。

トイレやお風呂、キッチンも設備はすべて新品に交換済みです。

玄関を入ると2階へと続く階段

奥には洗濯機、乾燥機

洗面台

お風呂など

2階上がるとリビング

日当たり抜群、バルコニー付。

(奥の絵がお気に入り)

それぞれのお部屋をご紹介

Room1:利用料71,000円/月+共益費13,000円/月

Room2:利用料79,000円/月+共益費13,000円/月

Room3:利用料76,000円/月+共益費13,000円/月

Room4:利用料79,000円/月+共益費13,000円/月

Room5:利用料77,000円/月+共益費13,000円/月

Room6:利用料75,000円/月+共益費13,000円/月

Room7:利用料74,000円/月+共益費13,000円/月

Dormitory1:予約済

Dormitory2:利用料47,000円/月+共益費13,000円/月

Dormitory3:利用料48,000円/月+共益費13,000円/月

Dormitory4:予約済

今回はドミトリーも素敵ですよ。

既にご予約いただきありがとうございます!

近くには泉ガーデンもドンキもあります。

見学受付中です。是非お問い合わせくださいませ!