六本木  入居者インタビュー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は六本木入居者 アレックスさんのインタビューです。クリスマス直前、ハウスからスタバへ移動しながらインタビューをさせていただきました。アレックスさんは既に7年日本で生活しており、現在は東京タワーの近くにお勤めです。彼女が毎日通り過ぎていたこの一件家はその3か月後には改築されアレックスさんが住む“ウイットスタイル六本木”が2017年の6月にオープンしました。

 

チューリップ: このシェアハウスのどの部分にアレックスさは関心を持ってくれたのですか?またこのハウスに住む前にもシェアハウス経験はありますか?

アレックス:前は1時間かけて仕事に通っていました。以前住んでいた場所は気にいってはいたのですが、ラッシュアワーの電車に乗るのが嫌だったので職場に近い住居を探していました。そんなとき、クレッグリストでこのシェアハウスの広告を見つけまし御社にメールを出して見学をし、その月の末にはもう引っ越していました。以前にもシェアハウスに住んでいましたが、仕事や友人達の近くに引っ越せることを楽しみにしていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

チューリップ:ウイットスタイル六本木の生活でのお気に入りは何ですか?

アレックス:一番の利点は利便さです。職場にものすごく近いのでラッシュアワーの電車に乗らなくて済みます。友達もみんなこの近隣に住んでいるので、近所で遊べます。この家については、ちゃんとした居間のような、共用部分は広ければもっと交流ができるのではないかと思います。でもキッチンのしつらえは好きです。共用のダイニングテーブルとテレビもこの家にちょうど良いサイズです。

 

 

チューリップ:このエリアはどんなエリアだと思いますか?お気に入りのスポットがあれば教えてください。

アレックス:環境は、六本木の交差点からちょっと入っただけなのに、ものすごく静かです。六本木か泉ガーデンへ向かう人達の足音ぐらいしか聞こえません。もう、本当に良いところで、買い物にも、外食にも便利です。よく外食するのでお気に入りの場所は結構ありますよ。ここからちょっと行ったところにDowntown B’s Indian Kitchen というお店があります。その向い側の泉ガーデンの中にも私がちょくちょく通う、タイ料理レストランとサラダのレストランがあります。シェアハウスのすぐ隣にも別のタイ料理のレストランがありますよ。ちょっと足を延ばして六本木ヒルズまで行けば、小籠包のお店や美味しいラザニアのあるブラッセリエー・ヴァートウもあってこちらもとっても美味しいのです。私の一番のお気に入りの寿司バー “うらまきや“も含めて、すべてが徒歩15分圏内にあるのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チューリップ:他に東京での過ごし方で、お気に入りのことってありますか?

アレックス:ジョギングをするのですが、景色を眺めながらの皇居の周りを走るのがとても好きです。東京で最も好きなジョギングコースです。

 

チューリップ:ジョギングしながら新しいスポットの発見などありますか?

アレックス:私は時間を割いてまで街歩きをしませんがジョギングしながら新しい街の発見をしています。例えば日比谷公園のとても近くに住んでいた事実などは走りながら発見したことです。ある日、ジョギング中に道に迷っている時に偶然日比谷公園を通りすぎて気が付きました。良い発見でした。知らないところへ行くのは好きですけれど、特に郊外にお出掛するのが好きです。代々木公園とか原宿とか渋谷など混んでいるcにはあまり行きません。仕事が休みの時はスノーボードを楽しんだり、昔住んでいた関西沿岸地域など、東京からなるべく離れるようにしています。東京近郊でのお気に入りの一つは高尾山へのハイキングとTokyo Snow Clubでクラブメンバーと冬はスノーボード、夏は旅行を楽しみます。

 

チューリップ:シェアハウスならではの利点やライフスタイルに何か変化はありましたか

アレックス:誰かと場所を共有する生活は慣れています。毎年9才からキャンプなどに毎年参加していました。あるときなどは21人の女子が1棟のキャビンで生活したこともありました。大学でもルームメイトがいました。個室はありましたが共有スペースがあって、まさに現在のシェアハウスみたいなものでした。

 

チューリップ:シェアハウスに住むのとアパートに住むのとどう違いますか?

アレックス:自分の好みにデコレーションできて、全部自分のもので好きにできる環境は確かにアパートのほうが良かったです。富山に住んでいた時は自分のアパートでしたから。でも同時に、家に寝に帰るだけの生活でしたので、寝る場所だけで十分という気もします。シェアハウスでもめったにお互いに干渉しませんし、いいのではないかと。

 

チューリップ:シェアハウスでなにが問題はありますか?その場合どのように対処していますか

アレックス:時々、浴室利用後に自分の髪を取り除くのを忘れてしまっている人がいるのでそれについては注意喚が必要です。11人もの人が同じ家に住んでいればこのような問題はつきものだと思います。そんな時は管理会社に入居者達に上手に伝えてもらうようお願いします。

 

チューリップ:よくシェアメイト達とおしゃべりしますか?

アレックス:たまに。皆さん忙しく、生活リズムが違うのでもしキッチンなどで一緒になればおしゃべりします。

 

チューリップ:今後東京ではどのような予定ですか?

アレックス:今は仕事がとても充実しているのでしばらくは東京から離れるつもりはありません。直近で2018年の目標はハーフマラソンに挑戦することと、スパルタン障害物レースに参加する予定ですが、公私共に今の状況では特にすぐには大きな変化は無いと思います。

 

チューリップシェアハウスについて何か読者に伝えることはありますか?

アレックス:いまのところ現在までこの家で不満はありません。実は以前、この家に住む前にこの辺りに住む友達のところでレースのトレーニングをしていました。その為に数か月の間この家の前を通っていたんです。御社の広告を見つける数週間前に冗談めかして、近所に部屋がないかな~、なんて言っていました。このエリアに是非とも住みたかったんです。それで、この部屋に見学に来たとき【この家知ってる!】ってなったんです。それで今住んでいるわけです。結局、いい流れでここに住むことができてとても満足しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チューリップ:ありがとうございました。日本とこのウイットスタイル六本木の生活をエンジョイしてくださっていると聞いてとても安心しました。良い休暇を過ごしてください。

目白   入居者インタビュー

入居者インタビュー:Kさん

Kさんは原宿がとても好きで、このシェアハウスを長く利用してくださっています。 

Cozy village Jasmine

シェアハウスに住もうと思った理由は何ですか?

このシェアハウスに住む前に、友達と3人でシェアをしていました。そのうちの一人が退去することになって、残った私と友達とで新しい人を探すのは大変だね、となってお互いに違うシェアハウスへ移りました。

3人で始めたとき、最初のうちはゴミ出しとか窓はどのタイミングで閉める、とか細かいけどルール決めをしていなくてミーティングとかしてました。

ここのみんなは、それぞれ仕事で忙しいんだけど、帰ってきて「ただいま」と言えるのはやっぱり安心だな、と思います。

お住まいのシェアハウスのまわりはどんな雰囲気?

住宅街で近くに大きな公園があって…と静かな場所です。住所は「新宿区」なんですが、ほぼ中野に近いこともあって落ち着きます。

このハウスに住み始めたときは、最寄駅近くに小さな生協があったくらいなんですが、大きなスーパーなどが入ったショッピングセンターやプールなどがある体育館ができました。なので、今は買い物もスポーツも楽しんでいます。

この近くに整骨院があって、たまたま仕事で一緒だった方に教えてもらったんですが、すごく助かりました。

(かつて、フットサルではなく、他スポーツをしていて足の指の付け根あたりを疲労骨折したという話から。意外にアクティブな方なのね…)

東京に来て面白いなと思うことはありますか?

これまでけっこう転々としていて(小学校はアメリカだったそうです)、どこが地元かといわれると宇都宮だと思ってます。

宇都宮だと基本的に移動が車で、ショッピングセンターがあればそこで落ち着く感じです。

東京だとどんなことにも選択肢が多くあるのがいいと思います。分かりやすくミーハーですけど、話題の店に行けるとか。

宇都宮だとだいたいが地元の人ですけど、東京だといろんな地方だったり海外の人だったりいろんな人に会えるのもすごい魅力です。


休みの日はどのように過ごしていますか?

フットサルをしたりジョギングしてます。公園まわりを散歩している人やジョギングしている人がけっこういるので、安心してできます。

ヨガもやってみたけど、動かないのでものたりないなぁ…と思って… (先ほどのお話から、ヨガじゃぁものたりないと思うのもムリはないですな…。)

共用スペースがあってよかったなと思うことは?

さっきも言いましたけど、「ただいま」と言えるのはいいですね。家の中で他の人の気配がすることで安心できます。

仕事で会う人と話すことももちろん楽しいんですが、家で気を使わず業種の違う人と今話題のこととかを話せるのはいいですね。

一人暮らしだと家に戻れば孤独を感じることが多いと思うんですが、家に帰っても孤独じゃないのは心強いです。このシェアハウスに住み始めてから、地震・停電・大雨…いろいろありましたけど、その不安を他のみんなと話せるだけでもだいぶ違います。

一人暮らしでも何かとトラブルは起きますしね。

このハウスは、天井から水漏れしたり、給湯器が壊れたり…。おかげで銭湯のおばちゃんと仲良くなりました。

(そうやって笑い話にしていただけますと、助かります…!ほんとにいろいろイベントの絶えないハウスです…)

シェアハウスで暮らして一人暮らしとなにが違いますか?

みんな「お互い様」ってことですかね。今住んでる人は、みんな帰ってくる時間がバラバラで、疲れて帰ってきたときにはとりあえずリビングで一人ゆったりしたい、だろうと思って、リビングを譲り合ってます。「お疲れー。どうぞどうぞー。」

でも同じドラマ見てることがあれば一緒に見たり…。ゆるい感じですね。

こんな住宅街にある一軒家に一人で住むのはもったいないし、シェアしているのは理にかなってると思います。

それにずっとシェアハウスに住むわけではないし、シェアできるのは今だけだと思います。

この記事を読んでいる人に伝えたいことは?

一人暮らしをしているとムダが多くなると思います。ここでは光熱共益費を一定額支払っていますが、おそらく一人暮らしだとそれでは収められないと思います。

いろんな人と住んで、安心感が得られて、いろいろとメリットが多いと思います。

「他人と住むなんて絶対ムリ」と思う人には強くは勧められないけど、やっぱりいいですよ。

 

雑司が谷 入居者インタビュー

入居者インタビュー:Rさん

 

ハッピーハウスStellaにお住まいのRさんにハウスでお話を伺いました。

ハッピーハウスStella

シェアハウスに住もうと思った理由は何ですか?

初期費用が抑えられるのが大きな理由です。

東京に来る前に、音楽の勉強をしにアメリカでシェア暮らししていたので、他の人と住むことには抵抗がなかったんです。

一人暮らしをするのには、冷蔵庫などの家電の他、備品をそろえなくちゃいけないけど、あまりお金がないときに買うものはそれなりのものしか買えないしな、と思って、基本的なものがそろってるシェアハウスにしようと思いました。

このシェアハウスに決めた理由は?

他のシェアハウスを見学した後に、ここを見たんですが、キッチンが広い、バスタブがある、冷蔵庫が部屋にあるなど気になっていたポイントをおさえてました。

あとは靴入れが大きいのと、食材入れがあったりと収納が充実しているのがありがたいです。

近くの神社

このエリアでおすすめなのは?

鬼子母神と大鳥神社で月1回手づくり市があるのが楽しみの一つです。

(雑貨や飲食のお店が敷地内にズラっと並びます。毎月第3日曜に開催されていて、人気の店には行列ができます)

池袋まで徒歩圏内だけどものすごくのどかなのは貴重です。それと目白、高田馬場、護国寺の駅も使えるのはかなり便利です。

あえて言うなら、大きなスーパーがあまりないってことかな…。

 

休みの日はどのように過ごしていますか?

うーん…。ボーッと、まったり過ごしています。

…そうですねぇ、あとは友達と会ったり。

ときどき美術館 or 博物館めぐりをします。「ぐるっとパス」がおすすめです!

東京で生活していて、他とはここが違う、というポイントは?

とにかく電車の本数が多いので、時間を気にせず駅へ行ける、ってことですかね。終電も遅いし。

人が多いからしょうがないんですが、お店でお気に入りのものを見つけたら、実家のほうであればたいていセールまで残ってくれてたんですが、東京だと残念ながら売れてしまっていることが多いので、お気に入りのものを手に入れるには定価で買わないとな…と思ってます。

シェアハウスで暮らすのに心がけていることは?

特別に…というのはないですね。家族ではないので、最低限お互いが気持ちよく過ごせるように、と思ってます。

気がついたところは、掃除したりとか。

潔癖すぎる人にはシェアハウスでの生活は向いてないかもしれないですね。いろんなところが気になっちゃって。

のどかな街並み

 

これからの計画はありますか?

歌を教えることを本格的にしていきたいです。それは東京なのか関東圏のどこかなのかは具体的には分かりません。

シェアハウスに住んで何かできるように資金を貯めることが基本ではあるけれど、だんだんとしたいと思う仕事が形になり始めてきています。

「歌」をもっと生業にしていくのに、録音などの機材をそろえて、設備を整えていきたいと思ってます。

この記事を読んでいる人とシェアしたいことは?

便利なところに住むことができて、自分の生活の基盤を整えるのには最適だと思いますよ。

シェアハウス周辺

中野   入居者インタビュー

入居者インタビュー:ブルガリア出身Bさん

ハッピーハウスOrangeにお住まいのBさんにお話を伺いました。彼女は博士号取得を目指す学生で、日本の文化や歴史に精通しています。ハウス近くの中野ブロードウェイを一緒に歩きました!

 
中野ブロードウェイへ

シェアハウスに興味を持ったのはなぜですか?

はじめは、自分で賃貸を探そうと思っていましたが、とても高額でした!日本に住んだことのある友人が、そこでたくさん友達を作って楽しんだそうで、シェアハウスをお勧めしてくれました。独りで日本に住むのは寂しいし、いつも誰かがいるのはいいことだと、彼女は言っていました。シェアハウスを探し始めたときに、チューリップ不動産をお勧めする記事をネットで見つけました。

ハッピーハウスOrange

ハッピーハウスorangeの好きなところはどこですか?

ハウスの場所がとてもいいです!

皆でシェアスペースもあり、プライベートスペースもあることが気に入っています。ハウス内の好きなところは、大きなキッチンで料理ができるところです。今ある日本食、イタリアンなどを融合して、作るのが楽しいです。中野では、たくさんの物が色々な店で売っていて、ここの環境が気に入っています。

 

近くの図書館と公園

ハウス周りの環境はどうですか?好きな場所はありますか?

実は、初めの中野の印象は、うるさい場所というイメージでした。中野はどうだろうかと迷っていましたが、見学でハウスに行くと、とても静かな通りにあり、すぐに大好きになりました。学校がある新宿に近く、たくさんのお店、スーパー、飲食店や楽しい場所があり完璧のロケーションです。どこに行っても何か面白いものを見つけられます。若者にはいいのではないかと思います。

東京でのお気に入りは何ですか?

旅行が大好きです。基本的に東京郊外に行くのが好きです。もし難しい場合でも、東京には沢山の物があります。東京郊外でも安く日帰り旅行ができます。何がしたいかに寄りますが、私は街へ行って少し迷います。

日本の文化で何が好きですか?

テレビドラマが好きで、日本に興味を持ったきっかけです。

私が研究しているものに非常に近い、日本文学も大好きです。村上春樹ももちろん好きです。小川洋子も好きな作家の一人です。私は日本では有名でも母国ではまだ発見されていない新しい作家を見つけるのが楽しみです。私がブルガリア語に翻訳して、出版できる作家を見つけたいと思います。

シェアハウスに住んでみて変わったことはありますか?

まだ少ししか住んでいませんのでそんなに大きな変化はありませんが、毎日の習慣は少し変わりました。他人と住むことで、他の人への気遣いが出来るようになったと思います。家族と暮らすのとは違い、共用スペースでの気遣いは大切です。ゴミ分別の仕方を学びました!今のところ、とても快適です!

 

村上隆さんのcafe

ハウス内で何か困ったことはありましたか?どのように解決しましたか?

日本では、私の故郷と日本での暮らしは少し違いますが、こちらの暮らしにもだいぶ慣れました。

東京にいる間に他の予定はありますか?

私の目標は、研究を頑張って学業を修めることです。これはとても大変なので沢山努力しなければなりません。旅行がとても好きなのでもっと機会を増やしたいと思っています。来年は沖縄に行き、北海道や四国のような島にも行きたいです。西日本には行ったことがないので、たくさん行きたいところがあります!

 

この記事の読者とシェアしたいシェアハウスでの経験はありますか?

たくさんの若者が日本の生活を経験しに来ているので、シェアハウスに挑戦してみたら、とアドバイスしたいです。独りの時間もあり、しっかりとしたサポートもあり、とてもいい経験になります。

日本で生活を始める方法としてとても素晴らしいと思いますし、お勧めします!

飯田橋  入居者インタビュー

入居者インタビュー:アメリカ出身Vさん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Vさんは20157月にニューヨークから東京へ来て、チューリップ不動産のシェアハウスに住み始めました。ハッピーハウスハーブに数か月滞在し、新しくオープンしたチChilli pepper and Creamへ移動しました。ハウス近くの神楽坂茶寮のカフェでお話を伺いました。

初めに、チューリップ不動産のシェアハウスに興味を持ったのはなぜですか?

東京には英語の先生として仕事で来ましたが、宿泊先は提供されていませんでした。初めは一般賃貸を探していましたがかなり高額でした。ハッピーハウスherbを見学して、利用料も手頃で、電気やインターネット手続等煩わしい手間もなくすぐに入居できました。

ハッピーハウスherbに入居され、今はChilli pepper and Creamにお住まいですが、何が特によかったですか?

住んでいる人がいいです。どちらのハウスでもたくさん友達ができました。ハッピーハウスherbは日本の家のイメージのままでしたが、少し狭く感じました。共用スペースにいることも多いですが、仕事で疲れた日などは自分の部屋でゆっくり読書しながら休息を取りたいと思っていました。Chilli pepper and Creamは利用しやすく整っていているところが好きですが、疲れた時には部屋でゆっくり休みます。アメリカ人の私にもお部屋の大きさは十分で、落ち着けます。衣類乾燥機とオーブンが共用スペースに設置されているのも嬉しいです。場所も気に入っていることの一つです。ハッピーハウスherbの周りはもう少し静かでしたが、Chilli pepper and Creamのハウス周りの方が私には合っているようです。

どうしてそう思いますか?ハウス周りはどのような場所ですか?

神楽坂は私の故郷であるニューヨークを思い出させます。とても都会的です。文化的、歴史的ですが、とてもモダンでもあります。とても外国人にも優しい街だと思います。とても良いところは、小さな日本的なお店もありますが、もしアメリカが恋しくなった時には、スターバックスやバーガーキングのようなお店もあることです。

職場の六本木に近いことも魅力です。7:30に起きても800には職場に着けます。ハウスは駅のすぐ近くです。

神楽坂でお気に入りの場所はありますか?

Canal cafeが好きです。初めにこちらへ来た時に、caféの方へボートを漕いでいるのが見え、レストランでボートにも乗れることを知りました。少し値段は高いですが、価値があります。

色々なスーパーがあるのも魅力的です。サラダと輸入雑貨のお店もあります。小さな通りを歩いている時に、とても素敵なウィスキーバーも見つけました。

東京では何がお気に入りですか?

カラオケです。あんまり好きじゃないと思っていましたが、友達と初めて行ったときに大好きになりました。

公園に行くのも好きです。周辺には沢山の公園があり、特に新宿御苑が好きです。入館料が必要ですが、無料開放の日もあります。靖国神社の近くを歩くと、フリーマーケットも時々あります。

シェアハウスに住んでみて何か変わったことはありますか?

ニューヨークではいつも姉妹でベットルームを共有していましたが、他人と住むというのは少し違います。話をする時は、お互いを知る努力が必要になります。キッチンで隣の部屋の日本人に話しかけました。彼女はニューヨークで法律の学校に行っていたことが分かり、それは私がずっとしたいと思っていたことだったので、話のきっかけとなりました。

何かハウスで困ったことはありましたか?それはどのように解決しましたか?

シェアハウス内では特に入居者同士で困ったことはありません。8人のハウスに3つのトイレ、2つのシャワーがあるので、トイレやシャワーの為に待ったことは一度もありません。チューリップ不動産の掃除スタッフが共用スペースを毎週掃除してくれます。

夜間の騒音などハウスルールに関して入居者のみなさんにメールすることがありますが、どうでしょうか?

初めは細かい事も連絡が来ていたので、少し戸惑いました。今は慣れて自分で解決できるようになってきました。自分も他の人がうるさくしていたり、使用後が汚かったりすれば不愉快に思うので、ちゃんとするようになりました。入居者がチューリップ不動産にメールして、入居者皆にメールをするというのは文化の違いだなと思います。

東京にいる間に他に予定はありますか?

少なくともあと1年はここにいる予定です。初め日本に来た時は1年滞在の予定でしたが、ここでの暮らしが楽しくなってきました。契約延長の連絡がきた時、もちろん延長しました。東京での予定は日本語を学ぶことです。法律の学校へ行けたらいいと思っています。語学をマスターするためにあと2年はかかると思いますが、考えてみます。

この記事を読んでいる方とシェアしたい経験はありますか?

外国人の方にとてもおすすめします。どれぐらい滞在できるか分からない場合、シェアハウスというのはとても良い選択だと思います。私のプログラムではたくさんの英語の先生が来ているので、彼女達にもシェアハウス見学をお勧めしています。もし一般の賃貸物件に入居すれば、賃料の4~5倍の初期費用がかかり、家電なども自分で用意する必要があります。沢山の費用がかかりすぎて1年しか滞在できない人もいます。私は、お給料を日本での体験やアジア旅行に使えています。

 

 

入居者インタビュー10(ハッピーハウスVitamin Color)

入居者インタビュー:ポーランド出身Kさん

本日インタビューのKさんとはハッピーハウス Vitamin Colorの前で待ち合わせ、近所の公園をお散歩しながら、ハウスでの暮らしについてお話しを聞かせていただきました。

 

ハッピーハウスVitamin Color

クラウディアさん、なぜシェアハウスの暮らしを選んだのですか?

外国人が日本で部屋を探すのは未だに困難です。シェアハウスのほうが、アパートを借りるより断然簡単ですし、それにチューリップ不動産のハウスの女性専用で気兼ね無用なところがかなり気に入っています。

ハッピーハウス Vitamin Colorの一番良いところは何ですか?

学業と仕事をこなすのでアパートにいる時間は少ないけど、それでも料理が好きでだから台所の利用頻度は高いです。ここは個室もあって部屋でリラックスできるし、しかも自分専用のバルコニーもあるので、バルコニーで座ってのんびりもできます。

お住まいのエリアは一言でいうとどんなエリアですか?またお気に入りのスポットを教えてください。

中野は学生街で素敵なところです。新宿や渋谷等のエリアはうるさくて、いわば、パーティーエリア。私は学生なのでこのような静かなところに住むことが適していると思います。ここは沢山の公園や寺社仏閣があって素敵な場所です。

近くの公園へ散歩に

東京で気に入っていることは何ですか?

仕事で毎日忙しいです!(笑)でも鎌倉や港が素敵な横浜のような東京郊外に足を延ばすのが好きです。夜と早朝に料理をするのが大好きですが、他の人も住んでいると思うと“あー他の人は今寝ているな、騒がしくしちゃいけないな”と考えてしまいます。ポーランドにいた頃は数日分を作り置きしていたのだけど、こちらではあまりスペースが無いので、より頻繁に料理をするようになったし、スペースにも気を使っています。

 

ハウス近くのお店

ハウス内で、大変だったことはありますか?

特にありません。もともとあまり気にしない性質なので多少の騒音は気になりません。時々誰かが歌っているのが聞こえますが、、、とても面白いです。

今後、東京で何かしてみたいことはありますか?

まずは日本語の勉強を終わらせて、日本をもっと旅行する時間がもうすこし欲しいです。ペストリーやケーキを焼くのが大好きなので、いつか日本でお店をオープンすることができたら素敵だと思います。

 

この記事の読者に、シェアハウス経験者として伝えたいことはありますか?

もし、いままでシェアハウスに住んだ経験の無い人にとって最初は戸惑うと思います。でも、この点は重要なので覚えておいてください、あなたは日本にいて、空間のサイズは西洋のそれとは違いますが、でもとてもユニークで良い経験がここでできます。

新井薬師商店街ガイドをリンクしておきます。

翻訳担当で中野歴18年ですが、個人的にこのリンクページを読んで、

新しい発見がありました。

入居者インタビュー9(ハッピーハウスASIAN)

入居者インタビュー:大阪出身Eさん

0594b88f-2702-4d4d-ac81-54453c7bb099

ハッピーハウスアジアンにお住まいのEさんにお話を伺いました。

ハウス内でお茶をしながらインタビューし、周辺のお気に入りスポットを案内してもらいました。

ハッピーハウスASIAN

シェアハウスを選んだ理由は何ですか?

 日本でシェアハウスに住んだことはありませんでした。大阪ではシェアハウスはあまり聞いたことが

ありませんでしたが、東京に来てみて初めて住むことになりました。家具も揃っていて遠方から来て

も、その日から生活を始められるのが良かったです。

 ハッピーハウスAsianの好きなところはどこですか?

 古いけど、古民家のような暖かな雰囲気が気に入っています。

フローリングが綺麗なので裸足で歩けるのがとても気持ちいいです。

自分の部屋にはリビングを通って行くので、誰かいれば必ず顔を合わせます。

人見知りな私にはいい環境ですね。

近くにたくさんお店があるので、お勧めのお店情報を交換したりします。

近くのたこ焼き屋のお兄さんの声がすごくいい、とか。)

8773025e-74a9-4db8-b247-36b2d4043db0

ハウス周辺の雰囲気はどうですか?お気に入りの場所はありますか?

 ハウス周りはとても静かです。ネコがのんびりしていて、

家を覆った緑がジブリのような雰囲気です。

近くにはカフェ、お弁当屋さん、コインランドリーや銭湯など生活に必要なものは何でも揃ってい

て、とても住みやすいです。近くの焼き鳥屋さんによく行きます。

1

お気に入りの焼き鳥屋さん

東京で面白いことは何ですか?

 最近は近くのジムに行ったり、カフェや家で読書していることが多いです。

東京には立派な大きな木のある公園や美術館もたくさんあるので退屈しませんね。

 

 共用スペースがあることで何か自分自身変わったことはありますか?

 共同生活なので、皆が気分よく過ごせるようには気をつけるようになりました。

ライフスタイルや文化の違う人にたくさん会いました。

同じものを見ていると思っていても「そういうものの見方もあるのか」と色々勉強になります。

以前は他人と住むなんて考えられなかったのですが、今は自分の許容範囲が広がった気がします。

13b47187-c4d0-4f10-88ec-3ee257974e36

ハウスは小さなお店がたくさんある通りに面しています

何かハウス内で困ったことはありましたか?そのときはどう対応しましたか?

 特に大きなことはなかったのです。冬にシャワーのお湯が突然でなくなったことがありましたが、

すぐに修理してもらえて使えるようになりました。

入居している方たちは、共用スペースも綺麗に使うし人が多くて過ごしやすいです。

 東京で何か将来の予定などはありますか?

 東京に来て、自分で事業を起こしている人やビジネスに興味がある人に会う機会が多くなりました。

ハウスの近くでも小さなこだわりのバーなどを自分で経営してる方がたくさんいます。

そういう方達を見ていると、自分で何かを作るのも面白そうだなと思うようになりました。

 

近くの和菓子屋さんで

この記事を読んでいる方々に伝えたいことはありますか?

 もし東京に来きてみたいという気持ちがあるなら、シェアハウスという選択はとてもいいと思いま

す。家具も揃っていて便利だし、初期費用も安くつくので気軽に住めました。

自分とは全く違う経験をしている方や、外国人の方とも会えて楽しいですよ!

 

 

入居者インタビュー8(ハッピーハウス上北沢)

image-27

ハッピーハウス上北沢の入居者のエディスさんと近くの公園で、彼女のシェアハウスライフについてお話しを伺いました。

image-15

エディスさん、シェアハウスに住んでいて面白いとおもうことは何ですか?

最初は東京でアパートを探していたのですが、もう大変でした。礼金、保証人、ガスや電気の契約などで、もう大変過ぎるのでシェアハウスを探すことにしました。調べたらスタッフがそれらのことは全部やってくれているし、家賃を払うだけでインターネットも面倒をみてくれそうだったので、それはありがたいと。

ハッピーハウス上北沢で、一番好きな部分は何ですか?

とても静かなところが気に入っています。仕事から帰ってきて、いい感じに静かなんです。誰もが静かに暮らしていて、近隣もハウス内も穏やかなので、仕事から帰ったあとも心穏やかに過ごせます。またシェアメイト達は非常に誠実で周りに気を遣う人達で、シェアをして生活するのが上手な人達です。お風呂やトイレもお互いにライフスタイルが違うので、かぶることがありません。

周囲の環境はどうですか?お気に入りのスポットはありますか?

駅の近くのベーグルショップは絶対行く場所です。このエリアは信じられないくらい美しいエリアです。裏には公園があるので、すぐ公園に行けますし、近くを流れる川べりは、体を動かすにはちょうど良い場所です。私は夜に川べりをジョギングしますが、危険を感じたことは一度もありません。桜の季節はもうゴージャスとしか言えませんが、実際どの季節も年間を通して美しいのです。たとえ冬でも。近隣の人達もとても良い人達ばかりで、私が歩いていたりすると挨拶をしてくれます。ここでは本物のコミュニティーの存在を感じることができます。


東京でお気に入りのコトは何ですか?

私は買い物依存症っぽいくらい買い物が好きなのでしょっちゅう渋谷に出かけています。自分が日本人サイズの体形ではない場合でもH&MやForever 21, and Zaraなどおなじみのチェーンがあるので大丈夫です。また最近はピクニックにはまっていて、天気の良い日は大勢の友人たちと代々木公園でピクニックをしています。

共有スペースのある生活によって、なにか影響を受けましたか?

大学で寮生活等経験してきましたが、断然こっちのほうが良いです。シェアハウスは日々のストレスが無いのです。こまごまとした支払いもしなくても良いし、全部家に関することはやってもらえるので。ハウス内や近隣に他の誰かがいるのは安心感があります。

なにかハウスで大変なことはありませんでしたか?

全然。最初から現在に至るまでなんの問題もありません。誰かが乾燥機に衣服を入れたままにして置いたりされたりしたら少しイラッとすると思いますが、大抵の場合すぐに誰かがきて中のモノを持ってゆくので問題ありません。

東京で今後なにかやろうとしていること等、計画はありますか?

実は、オリンピックが楽しみで、またその頃に英語を話す者がオリンピックに携われる素敵な機会が無いかと思っています。オリンピック時にそなえてオリンピックの組織はもっとボランティアは必要でしょうし、外国人の膨大な到来に備えて英語を教えるなどの準備のお手伝いできないかと思っています。またそれ以外の形でもよいのでオリンピックに関わることができれば最高にうれしいです。

image-26

この記事を読んでいる読者になにか伝えたいことはありますか

友人が「シェアって不便じゃないの?」と尋ねるのですが、それは違うといっています。シェアはプライバシーも保ちつつ、コミュニティーがあるという点で非常に良い経験なのです。また、大きなキッチンがあって、小さな箱の中に住んでる感じもしません。もし周りにシェアに関心のある人がいれば検討してみるべきだと思います。

入居者インタビュー7(Witt-style peppermint)

入居者インタビュー:ベトナム出身Pさん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Pさんは、日本語を勉強している学生で、Witt-style peppermintにお住まいです。

浅草での暮らしやシェアハウスについてお聞きしました。

Witt-style peppermint

どうしてシェアハウスに住もうと思ったのですか?

まずは、一人暮らしよりも費用が安く

つくからです。インターネットで見たときは予算よりも少し高く感じましたが、実際に見てとてもいいハウスだったので、お得だと思いました。

Witt-style peppermintに住んでみて気に入っていることは何ですか?

設備が充実しているところいいです。料理が好きなのでキッチンが特に気に入っています。いつも自炊しているので、ときどき入居者のみんなにも振舞います。

入居前にチューリップ不動産のスタッフの方から一ヶ月から利用できることを聞いて、もし気に入らなければ引っ越せば良い、と考えられました。もうここに住んで4ヶ月になります。

キッチンの様子

お住まいのハウスの周りの環境はどうですか?お気に入りの場所はありますか?

最近ランニングを始めましたが、とても素敵なエリアです!浅草寺、スカイツリーなどがあり、たくさんの人がいます。夜でも飲食店が開いているので人通りもあり、スーパーが夜遅くまで開いているのも助かります。

ランニング中には素敵な雰囲気のカフェなどがあり、特に川沿いを走るのが気持ちいいです。スカイツリーがきれいに見えて、とても綺麗な場所です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

玄関からすぐにスカイツリーが見えます

東京でのお気に入りは何ですか?

たくさん好きな場所があります!自由が丘はとても落ち着いていて、きれいな場所です。大学もあり、たくさんの若者、服屋やカフェがあってとても素敵な場所です。

シェアハウスに住むことで何か良いことはありましたか?

ベトナムでは家族と住んでいたので、基本的には家ではなんでも好きなことができました。ここではキッチン使用後は使用したものを洗って戻す等、みんなの場所を綺麗に使用する必要があります。夜間は他の人の迷惑にならないよう静かにしないといけません。初めは不安もありましたがだんだんと慣れてきました。

お部屋内に何か特別なものはありますか?

部屋の中にはべトナムから持ってきたものや日本に来てから買ったものなどたくさんあります。友人からのプレゼントやポストカードを飾る予定です。猫が手を挙げている様子は“Welcome”の意味があると何かで読んだことがあり、招き猫を買いました。浅草寺の前のお店で購入しました。

日本の招き猫とベトナムのドラゴン

何かハウス内で困ったことなどはありましたか?

とくにありません(笑)ここは非常に暮らしやすく、皆とても優しいです。

日本に住む間他にやりたいことなどはありますか?

まず日本語の勉強に集中したいです。あとは、東京周辺や箱根、日光などにも旅行に行きたいです。

夜でも近所に素敵なお店があります

他に読者と共有したい経験はありますか?

シェアハウスに住む前はイメージがしにくかったですが、実際住んでみて良かったです。とても快適で便利、家具なども全てそろっていて、家に帰って来たときは安心します。ハウスの皆もとても親切で快く迎えてくれるので、すごくいい場所です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 近所のお店で乾杯!

入居者インタビュー6(Witt-style apricot terrace)

こんにちは!入居者インタビュー続々届いています。少しでもシェアハウスのイメージに役立てばうれしいです。

今回紹介するハウスは、巣鴨商店街近くの落ち着いた雰囲気の場所にあります。外国人の方には日本の雰囲気を感じられる素敵な場所です。リピーターや口コミでお友達同士で入居してくださる方が増えました。

 

入居者インタビュー:タイ出身Tさん

55f9eb06-92b5-4abb-9e38-e710bb83f8e9

Witt-styleアプリコットテラスにお住いのTさんにお話を伺いました。ハウスの周りには古くからある商店街があります。

Witt-Style Apricot Terrace

シェアハウスに住もうと思った理由は何ですか?

去年日本に来たときは、一人暮らしをしていました。家に帰った時に、TVやラジオの音しかしないのがとても寂しく感じていました。ここのハウスには色々な国籍の方達がいて、家に帰ってきたときには、誰かと話ができます。

Witt-styleアプリコットテラスの好きなところはどこですか?

ハウスのみんなはとても親切で優しいです。日本語の勉強をしているときに、私が間違った表現をしても丁寧に教えてくれます。日本人と住むことで彼女たちのライフスタイルなどを見ることができとても良い経験です。特に食事についての話題が多いです。彼女たちはタイ料理が好きなので、一緒にタイレストランに行ったりもします。タイ料理を作った時はみんなでシェアすることも有ります。

“花見“や”たこ焼きパーティー“も一緒にしました。外国人も日本人もここではとても楽しく暮らしています。

巣鴨地蔵通商店街

ハウス周りの雰囲気はどうですか?お気に入りの場所はありますか?

私はハウス周辺がとても好きです。駅からハウスまでの道はとてもリラックスできて、このエリアを歩くのが大好きです。毎朝“どらやき”を朝食に買っています。毎月4の付く日に行われる縁日も楽しいです。

昼はにぎわっていますが、夜になると静かに過ごせるので私のライフスタイルにはとても合っています。

近くのたいやき屋さん

東京で好きなものは何ですか?

街を歩いたり、ショッピングするのが好きです。特に原宿がお気に入りです。

シェアハウスに住んでみて自分自身に何か変化はありましたか?

日常で使用する日本語をもっと勉強したいと思いこちらのハウスに入居し、とてもいい選択でした。例えば、あいさつの重要性など自分の国とは違いなど学べました。共用備品の使用についても、他者への配慮など特に気を付けるようになりました。

ea89db7e-ed17-4f50-ba0b-823fc8bf992f

おせんべい屋さんがたくさんあります

何かハウス内で困ったことはありましたか?それを解決するためにどうしましたか?

大きなことは特にありませんが、シェアハウスでは時々入居者同士で小さなパーティーを開くことがあります。夜間は休んでいる人もいるので騒音に気を付けるように、チューリップから連絡を受けたことがあります。それ以降は特に問題にはなっていませんが、夜にパーティーをするときは、“乾杯”は小さな声でするように気遣いが必要だと思います。

東京で将来の予定はありますか?

今は学生なので、もう1年はここに住みたいと思っています。就労ビザを取得して日本で働くのが目標です。

この記事を読んでいる方とシェアしたい経験はありますか?

シェアハウスは他の人たちが考えるほど悪くないと思います。家は綺麗で他の人たちと一緒に住むのはとても楽しいです。